14日夕方から一般社団法人 国際福祉研究機構(ザ・チャレンジド)主催のシンポジウム2025が衆議院議員会館で開催。 
JAPAN KIZUKIの森・大地「障がいという言葉をなくしたい~インクルージョン社会の新時代へ~」。

【プログラム】

・主催者のザ・チャレンジド 岸本義昭代表理事の挨拶。その中で私を紹介いただき、挨拶させていただきました。

岸本代表理事とは滋賀県で開催される障がい者フォーラム「アメニティーフォーラム」でお会いし、交流を続けていました。
今回会場の手配も含め、サポート致しました。

司会は一般社団法人 発達障がいファミリーサポートMarble 国沢真弓代表理事(フリーアナウンサー)。
進行:ザ・チャレンジド 主任研究員 一般社団法人team shien 南大路直子代表理事。

・「ロバート・マーチンからのメッセージおよび当事者虐待防止と権利擁護について」
  ザ・チャレンジド主席研究員 小樽手をつなぐ育成会会長   元グループホーム学会代表  光増昌久氏

・南信濃だより(長野県飯田市)A型就労の取組みの実際と課題について
  ザ・チャレンジド主席研究員 就労継続支援A型事業所「企業組合アップル工房イイダ」今村忠弘代表
(リネン事業部20名 クリーニング 月間600万円  農産事業部20名  シイタケ栽培 月1100万円)
・質疑応答
・特別講演
「子どもの命と人権を守り育てる国へ:子どもの未来を育てる視点と論点」
    東洋大学  森田 明美名誉教授
・医療的ケア児の、現状と課題(視点・論点)
  ザ・チャレンジドアドバイザー 国立成育医療研究センター在宅診療科 中村知夫部長
・質疑応答
・4人の講師のシンポジウム
・閉会挨拶   国立大学法人 電気通信大学  野崎眞次名誉教授

20時前まで、充実した約3時間の内容です。終了後 岸本代表理事、役員、講師の方々と記念の写真も。