公明党「防災・減災・国土強靭化推進プロジェクトチーム」は2日、政府が1日に公表した2026年度から5年間で防災・減災対策を進める「第1次国土強靭化実施中期計画」の巣案を巡り、関係省庁と議論。同計画は25年度で期限を迎える「5カ年加速化対策」後の指針となる。素案は今後、パブリックコメントを経て、6月頃にも閣議決定される予定。
冒頭、斉藤鉄夫代表は、計画の事業規模について、21~25年度の15兆円程度を上回る20兆円強とする方針に触れ、「公明党が1丁目1番地で掲げてきた公約が反映されたものだ。高く評価したい」と強調した。その上で懸念される巨大地震や豪災害への対応、インフラの老朽化対策が急務だとし、「国土強靭化のペースをさらに加速させ、強力に推進することが必要だ。計画策定と施策の実施が確実に実行されるよう強く後押ししたい」と考えを力説した。
政府側は。事業規模について、今後の資材価格や人件費の高騰に伴う影響を受けた場合、「予算編成過程で適切に反映する」とし、20兆円強から必要な予算を積み増していく考えを示した。