13日午後、愛媛県新居浜市内の(株)妻鳥通信工業 前社長の妻鳥圭史氏(現相談役)を訪問。

妻鳥圭史相談役とは今まで何度も訪問。特に聴覚障がい支援でずっと交流を続けています。2015年には「電話リレーサービス」創設の要望を国会で日本財団などの方々を紹
介していただきました。また日本財団が進めていた「電話リレーサービス」のシステムを開発・運用を妻鳥社長の会社でされていました。
「電話リレーサービスの現状と今後について」懇談。

「電話リレーサービス」は、スマートフォン(スマホ)などのビデオ通話機能を使い、聴覚障がい者と健常者の会話を、オペレーターが手話や文字で通訳・仲介する公共インフラサービスです。令和2年(2020年)6月「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律(令和2年法律第53号)」が制定(同年12月1日施行)され、公共インフラとしての電話リレーサービスが制度化されました。令和3年(2021年)7月1日からスタートしています。当時担当の厚労副大臣の時です。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能となります。

音声認識技術等を活用した字幕付き電話サービス(ヨメテル)の提供が2025年1月からスタート。
難聴者や高齢者等が利用できます。公明新聞でも特集されました。

https://www.komei.or.jp/komeinews/p409998/

伺った内容について、今後の施策に活かしてまいります。ありがとうございました。