11日、全国パーキンソン病友の会(JPDA)国会請願集会が開催。JPDAは、全国43都道府県支部、総会員数6500名で構成される、パーキンソン病の患者とその家族が中心となって活動する患者団体です。
総会終了後、昨年に引き続き、広島県の方々:全国パーキンソン病友の会 広島県支部 竹内博政副支部長(福山地域友の会会長)、竹内貴子理事が来訪。
福山市内にてお会いして以来、交流を続けさせていただいています。
パーキンソン病友の会広島県支部福山地域友の会の方々と懇談(広島県福山市)
3日午前、福山市内にてパーキンソン病友の会広島県支部福山地域友の会の方々と懇談。地元福山市議(生田政代、宮地徹三、門田雅彦、宮本宏樹 )が同席。 村上隆良事務局…
請願名簿をいただき、現状の課題などお聞きしました。特にパーキンソン病の治療などで先進医療研究の推進を図り、一日も早く治療が始められるよう取り組んでまいります。
要望実現に向けて取り組んでまいります。ありがとうございました。
【パーキンソン病とは】
パーキンソン病は、脳の黒質で作られる神経伝達物質の一つであるドーパミンが減少して起きるもので、原因がわからず治療法も確立していない病気です。主に40歳から50歳以降に発症し、ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患です。
主な症状は「手足がふるえる(振戦)」「筋肉がこわばる(筋固縮)」「動きが遅い(無動)」「バランスがとりづらい(姿勢反射障害)」の4つです。その他にも、トイレが近くなったり、よく眠れないなどの症状もみられます。
日本での有病率は、人口1,000人当たりに約一人と言われており、日本全体で10万人以上の患者さんがいると推定され、高齢化社会を迎えるにあたって、今後ますます患者数は増えると予想されています。11日、全国パーキンソン病友の会(JPDA)国会請願集会が開催。JPDAは、全国43都道府県支部、総会員数6500名で構成される、パーキンソン病の患者とその家族が中心となって活動する患者団体です。