地域活動
勇壮な富士山(機上から)(東京都)
29日 早朝の便で高松空港を出発。羽田空港へ。機上からの富士山が綺麗です。 見る角度によって見え方も変わりますが、勇壮で輝いています。 本日は目黒区内での活動となります。
マリンライナー号からの瀬戸内海・広島駅新幹線口「朝」の銅像(広島県広島市)
25日朝、高松駅からマリンライナー号で岡山駅へ。久しぶりの瀬戸内海。さあ出発です。 岡山駅から新幹線のぞみ号でJR広島駅へ。市内での会合などを終え、広島駅から四国に戻ります。本日は日帰り。 広島駅新幹線口に園鍔(えんつば […]
クリスマスイブ「虹の空の下での街頭演説・妻の故郷での挨拶廻り」(香川県善通寺市・高松市)
24日午前中妻の故郷善通寺市を中心に挨拶廻り。86歳の義理の母と幼稚園の先生時代の方々とお会いし懇談。 午後からは高松へ移動。ことでん高松築港駅前での街頭演説。 車中から手を振っての応援もいただきました。ありがとうござい […]
ふるさと八幡浜「どーや市場」(愛媛県八幡浜市)
故郷八幡浜市内の「どーや市場」を訪問。(22日)八幡浜の高度衛生型の魚市場は、四国最大の魚市場で、大正時代からトロール漁業が盛んで、鯛・アジ・太刀魚・ハマチ・イサキなど扱う魚種が400~500種類と日本有数の魚の宝庫です […]
道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」に巨大みかんのオブジェ(愛媛県八幡浜市)
故郷道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」には巨大みかんのオブジェ(直径7メートル×高さ2.8メートル)が展示されています。(22日訪問) 本物の真穴みかんの総数約20000個。明年1月6日まで展示されます。 道の駅・ […]
讃岐うどんで有名な山越うどん「かまたま」注文(香川県綾川町)
障害者福祉大会や街頭演説を終えて、昼の時間、近くの山越うどんへ。(11日) 山越うどんは香川県内に数ある讃岐うどん店の中でも1、2位を争うほど人気のお店。うどんブームの火付け役となった「かまたまうどん」の発祥のお店でもあ […]
脳脊髄液減少症の方々と懇談(山口県岩国市)
山口県岩国市内を地元越澤二代・中村豊・桑田勝弘岩国市議と挨拶廻り。市内の脳脊髄液減少症の方々と懇談。(23日) 松原智子さんは、18年前に交通事故に。その後、頭痛、目まい、吐き気等の症状で寝たきりの状態が続いたそうです。 […]
「住み慣れた地域の中で在宅生活を!」森池さんと懇談(高松市)
須崎市から香川県に移動。丸亀市・さぬき市・高松市内を廻りました。(28日) 高松市内で手足に先天的の重度の障がいをもつ森池真衣さん宅を地元大山高子高松市議と訪問。 電動車いすを使って24時間、お母さんやヘルパーさん等の支 […]
西日本豪雨被害被災地・笠岡を地元市議と訪問(岡山県笠岡市)
朝一の新幹線で岡山駅へ。本日(21日)は終日岡山県廻り。笠岡市内を地元斉藤一信・大本邦光市議と共に廻りした。 西日本豪雨災害で被災された方々をお見舞いに廻り、要望を伺いました。 土砂崩れで事務所・自宅などに被害が発生。自 […]
「災害時の弱者支援で意見交換」NPO法人「脳損傷友の会 高知・青い空」を訪問 (高知県高知市)
16日公明党女性フォーラムの後、高知市内にあるNPO法人「脳損傷友の会 高知・青い空」を訪問。 片岡保憲理事長等から、北海道胆振東部地震でボランティア活動の様子や高次脳機能障害の課題など伺いました。 地震直後9月7日に高 […]
「被災地の一日も早い復旧・復興を!」北海道地震救援募金活動に協力(三越前にて)(香川県高松市)
「平成30年北海道胆振東部地震被災者を支援する香川県民の会」(大須賀規祐代表)は17日、高松市三越前にて街頭救援募金活動を行いました。 公明党の香川県本部の都築信行代表(県議)、広瀬良隆幹事長(県議)と県内の市【6人の高 […]
豪雨災害被災地・大洲市内避難所の被災者お見舞いと応急仮設住宅を視察(愛媛県大洲市)
2日、豪雨災害の被災地愛媛県大洲市の避難所を地元桝田和美大洲市議と木村誉県議と共に訪問。 大川地区の大洲市立大川公民館の避難所と肱川地区の望湖荘の2箇所。被災された方方をお見舞いお話しを伺いました。 応急仮設住宅に入居さ […]
西日本豪雨被害の被災地・西予市 管家市長から要望を伺う(愛媛県西予市)
2日夕方、西予市役所を木村誉県議と訪問。管家一夫市長から「平成30年7月豪雨による被災状況と復興に向けての課題(要望事項)」を伺いました。 平成30年7月の西日本豪雨では、西予市は6名の尊い命を失い、農地・施設被害(15 […]
豪雨災害被災地・大洲市東大洲での避難所訪問(愛媛県大洲市)
2日、豪雨災害の被災地愛媛県大洲市の避難所を地元桝田和美大洲市議と木村誉県議と共に訪問。 最初は、大洲市東大洲の総合福祉センター。3階が避難所。林田事務局長から慨要を伺い、案内いただきました。 職員14名、ボランティアの […]