同窓
慶応の大先輩と懇談(東京都)
東京都の目黒を中心に城南地域を訪問対話・交流を進める。春をつげる花々が綺麗に咲き誇る。 1年7ヶ月の国会活動の報告も含め、お世話になった方々とお会いし、懇談を進める。中でも慶応大学同窓の中村さんのお宅ではお元気な83歳の […]
「介護従事者の待遇改善を」舛添大臣に質問 (東京都)
厚生労働委員会が10時から14時過ぎまで開催された。本日は一般質疑で、約25分間質問に立つ。 「介護従事者の処遇改善について」は下記6問。 ①「生活対策」での処遇改善策 ②介護従事者の給与に反映できる仕組み ③介護従事者 […]
長時間労働を抑制/山本(博)氏が質問/参院厚労委 労基法改正案を可決
<これまでの活動記録> 参院厚生労働委員会は2日、長時間労働の残業代引き上げを柱とする労働基準法改正案の採決を行い、自民、公明の与党両党と民主党の賛成多数で可決した。 採決に先立ち質問に立った公明党の山本博司氏は、 […]
秋季大阪香川県人会の集い(香川県高松市・大阪府大阪市)
高松駅からマリンライナー号で瀬戸内海を渡る。美しい景観の瀬戸内海。いつ見ても雄大さと共に新鮮な感動がある。2010年には瀬戸内海芸術祭が開催される。直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、犬島の瀬戸内海の島々を舞台に現代アー […]
「目黒区手をつなぐ親の会創立50周年記念式典・祝賀会」(東京都目黒区・広島県広島市)
朝、8時40分から「税金のムダ遣い対策検討PT・内閣部会合合同会議」に参加。「ヤミ専従・年金記録改ざん問題について」ヒアリング・意見交換を進める。 その後、国対役員会・全員協議会と続く。 午後から「目黒区手をつなぐ親の会 […]
徳島で福祉や漁業の現場訪問/突然の福田総理辞任ニュースにびっくり(徳島県徳島市・鳴門市・板野郡北島町・藍住町)
「徳島県難聴者と支援の会」大西会長や徳島市聴覚障害者会山下副会長などから要望を受ける。長尾県議・岸本市議が同席。 主な要望は 1.福祉機器の差額請求の簡素化と対応機器の拡大 2.要約筆記の制度が手話通訳と比較し、貧弱。充 […]
学校耐震化新国庫補助率/木造校舎に初の適用/築50年の日土小学校/従来より7000万円も増額に/公明が引き上げを推進/愛媛・八幡浜市
<これまでの活動記録> 愛媛県八幡浜市立日土小学校(河野達司校長、児童数62人)にこのほど、学校耐震化工事の新国庫補助率(3分の2)が木造校舎として全国で初めて適用された。これを受けて公明党の山本博司参院議員は同校を […]
故郷の首長・学長等と懇談そして父親と共に同窓会に参加(愛媛県松山市・伊予市・伊予郡砥部町)
高松駅から特急しおかぜ号で松山駅へ。本日は愛媛県の中予を中心に訪問活動を続ける。 午前中、(社団法人)愛媛県宅地建物取引業協会の役員会で挨拶をさせていただく。また要望などもお聞きする。不動産業界の景気打開への支援策を期待 […]
故郷の高校見学・35年ぶりの同窓会(愛媛県八幡浜市)
早朝、八幡浜駅前にて街頭演説を実施。ふるさとの皆様へ国政におくっていただいた御礼と共にこの1年間の国政での活動についてお話しする。 「特に地元日土小学校の木造建設として日本で初めて学校耐震化の国の補助が3分の2にふえる事 […]
(№2) 「大島青松園」夏祭りが盛大に開催(香川県高松市庵治町)
広島から香川にもどり、夕方大島行きのフェリーで大島青松園にむかう。本日は大島青松園の夏まつりである。広瀬県議・中村市議と共に参加する。 亡くなった皆様への哀悼の祈りと献花を行う。 自治会森会長や盲人会磯野会長などと懇談を […]
妻の同窓会に参加(東京都・広島県)
猛暑の日曜日。今日は妻の卒業した創価大学法学部6期生の同期の同窓会に参加する。昨年の参議院選挙では、真心からの応援をいただいた方々ばかり。法曹界、教育界、経済界など社会の第一線で活躍されておられ素晴らしい皆様であった。 […]
「全宅連・全宅保障協会懇親会」に太田代表と参加(東京都)
午前中、「道路財源の執行の適正化に関するワーキングチーム(WT)」が開催され、国土交通省からヒアリングを受け意見交換を進める。 ・職員によるタクシー使用について(2ヶ月凍結・立替払い) ・平成18年度車両管理業務委託費に […]
超党派議員連盟(小規模建設業者支援・ハンセン病問題基本法成立)(東京都)
早朝8時から「小規模事業対策議員連盟設立総会」が参議院議員会館で開催された。 自民・民主・公明・国民新党の参議院超党派の議員連盟である。 小規模建設業者特に大工さんなど1人親方や少人数の建設業者が大変厳しい環境におかれて […]
参議院本会議で廃止法案・公務員改革法が可決(東京都)
国対・議院運営委員会・議員総会の後、本会議が開催された。 最初に、国家公務員の同意人事・「国民読書年に関する決議案」「アイヌ民族を先住民族とする事を求める決議案」が可決され、渡海文科大臣・町村国務大臣から所信表明があった […]