難病

未分類
都議選大勝利へ!斉藤やすひろ頑張れ! (東京都目黒区)

本日も都内特に目黒区内を駆け巡る。東京都議会議員選挙の投開票日(7月12日)まで1ヶ月をきった。今回は次期衆院選の前哨戦となる可能性が大きく、各党とも総力戦の様相を示している。 公明党は23人。全員当選を目指し、全力投球 […]

続きを読む
会談
温暖化ガス削減15%減・中期目標発表(東京都)

午前中、国対役員会・議院運営委員会・全員協議会・本会議そして厚労委員会理事懇談会と続く。 午後、NPO人材アカデミーの大森理事長・杉浦理事長代理が来訪。人材アカデミーが実施しているYES-プログラム(若年者就職基礎能力支 […]

続きを読む
会談
太田代表定例会見に同席(東京都)

8時から衆院選重点マニフェスト作成本部。山口政調会長中心にマニフェストの論議を進める。 国対役員会・議院運営委員会・本会議と続く。10時30分から太田代表の定例会見に広報局次長として同席。 「西川日本郵政社長人事・東京都 […]

続きを読む
未分類
持続可能な年金制度へ!厚労委員会で質問 (東京都)

朝8時30分、障がい者虐待防止法案の検討会からスタート。 国対役員会の後、厚生労働委員会で2回目の国民年金法案の審議が始まる。10時から17時30分近くまで、論戦が展開された。 本日は未納問題や無年金・低年金問題などの課 […]

続きを読む
会談
「難病支援の総合的対策を求める国会内集会」で挨拶(東京都)

徳島空港から朝一番の飛行機で東京へ。国会に直行。 10時からの「難病、長期慢性疾患、小児慢性疾患の総合的対策を求める国会内集会」【日本難病・疾病団体協議会(JPA)】に参加。全国から大勢の皆様が難病などの総合対策を求め、 […]

続きを読む
地域活動
政治主導で全面解決を/原爆症訴訟 与党プロジェクトチームが政府に勧告書

 <これまでの活動記録>  自民、公明両党の与党原爆被爆者対策に関するプロジェクトチーム(PT、南野知恵子座長=自民)は28日、首相官邸で河村建夫官房長官と会い、原爆症認定集団訴訟の一括解決に向けた勧告書を手渡した。公明 […]

続きを読む
会談
原爆症認定集団訴訟一括解決へ!「与党PT勧告的意見表明」(東京都)

8時から社会保障制度調査会・年金制度委員会が開催され、「年金制度における世代間の給付と負担の関係について」厚労省から説明をうけ、意見交換を進める。 9時30分、国対役員会。11時、難病対策PT(江田座長)が開かれ、「HT […]

続きを読む
会談
難病支援に全力!「軟骨無形成症患者・家族の会」の方々と懇談(東京都)

午前中・午後の時間で、「社会保障の年金について」関係省庁から説明を受け、意見交換を進める。 午前中は厚労省から。「来年設立の日本年金機構や年金制度の将来的な見直しポイント等」。午後は内閣府から「経済財政諮問会議・安心社会 […]

続きを読む
会談
多発性骨髄腫の治療薬(サリドマイド)の経済的負担軽減を!(東京都)

午前中、国対役員会の後、フェリー航路・離島支援等で関係者との連絡をとる。また「安心の医療・介護」のテーマでの遊説原稿の内容の検討・作成を進める。 午後からは愛媛県桧垣東京事務所長からから本年度予算の重点要望政策の説明を受 […]

続きを読む
私学助成をリードした公明党(東京都)

1日中、都内・目黒区内での支援拡大の活動を続ける。慶応の同窓の方々との懇談や地元私学関係者など大勢の皆様とお会いし、対話を重ねる。車中から見る風景も自然豊かな四国・中国と違い、ビルが立ち並ぶ。 私学関係者から今までの公明 […]

続きを読む
会談
新経済対策の補正予算案・衆院を通過(東京都)

本日は午前中より3回の本会議が開催された。1回目は10時。米海兵隊グアム協定移転法案について採決が行われ、野党の多数で否決。衆議院と議決が異なった為、両議院協議会が開かれる為の2回目の本会議が13時35分。議論が整わなか […]

続きを読む
地域活動
被爆者救済へ「与党原爆被爆者対策PT」開催(東京都)

午前中、国対役員会の後、与党原爆被爆者対策プロジェクトチーム(PT)(南野座長)が開かれた。厚労省から原爆症認定状況と今後の原爆症認定訴訟のスケジュールの説明の後、与党PTとして今後の対応を検討。 5月15日大阪高裁・2 […]

続きを読む
会談
鍼灸マーサージ師・難病・介護・障がい者・観光支援などで懇談・要望(愛媛県松山市)

本日は母の日。大変温かく、夏のような天気。 10時から愛媛県鍼灸マッサージ師会の平成21年度通常代議員会・総会が開催され、来賓を代表して挨拶。健康福祉増進に尽力されている方々への御礼と共に、厚労委員会で、視覚障がい者支援 […]

続きを読む
未分類
こどもの日・大勢の皆様との交流(東京都)

5月5日はこどもの日。15歳未満の子どもの数は昨年に比べ11万人少ない1714万人(男子878万人・女子835万人)。28年連続減り続けており、過去最少を更新。総人口に占める子どもの割合は昨年比0.1ポイント減の13.4 […]

続きを読む